第106回 夏の神奈川大会 組合せと日程が決まりました

第106回 夏の神奈川大会 組合せ

連合23校6チームを含む、168のチームが参加して7月7日に開幕(開会式のみ7/5)する、夏の神奈川大会。昨年から継続試合と延長10回以降のタイブレーク制が採用されるなど新しい試みが始まっています。この大会の組合せ抽選会が6月8日におこなわれ、我野球部は上記の通りに日程が決まりました。初戦2回戦は7月10日(水)横須賀スタジアムで、金井高校と横浜瀬谷高校の勝者との対戦、多くの皆さんがスタンドから応援してくださいますようお願いいたします。

現役は3年生11名+2年生15名+1年生7名の計33名で、吉水監督・臼井先生のご指導の下、最後の1ヵ月、更に戦力の充実に向けて懸命に練習に励んでいます。

3回戦以降は後日の発表、また季節柄、雨天などでの予定変更も想定されますので、下記などで今後の報道をご確認いただき、是非スタンドでお会いいたしましょう。祈健闘、翠嵐健児!

https://www.kanagawa-baseball.com/summer/2024/#tournament

2024年度OB会総会と現役激励会が開催されました

2024年度OB会総会と現役激励会

昨年からリアルで復活したOB会総会が、6月2日(日)母校「翠翔みらい館」に会員22名がご出席の上開催されました。2023年度決算案と事業報告、2024年度予算案と事業計画についてお諮りし、質疑応答を経た後、全員からのご承認をいただきました。今年度の事業を進めて参ります。特に今年度からは「新世代創出」と銘打って、今後のOB会を支えていただく世代とのネットワーク構築を目指す活動をスタートします。お声がけしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

また、役員執行部の人事についての諮問があり、満場一致で、新副会長に32回富士浩一氏が就任いたしました。よろしくお願いいたします。

ご出席の会員の皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げますと共に、全会員へのご報告とさせていただきます。

総会に先立つ現役激励会は、同じく「翠翔みらい館」で開催。3年生11名、2年生15名、1年生7名、合計33名の入場に、OB達からは「よく陽に焼けているなぁ」「いい面構えだ」などの声が上がりました。キャプテン海野翔馬君から始まり全員が自己紹介のあと、吉水監督から「今年はベスト16に進出します」と力強いご挨拶。そして、5回卒業の石川均先輩と14回杉山方之先輩から、エールのお言葉があり、選手たちはプレイボールに備えてグラウンドに戻りました。OB・OGは総会お開き後、バックネット裏から県立光陵高校とのオープン戦に声援を送りました。

多くの皆様から頂戴した現役選手諸君への激励メッセージは、臼井先生を通じて伝えていただきました。また、中学21回平野修平先輩、高校4回笹原廣良先輩、高校8回吉田昌仁先輩、高校20回立原康正先輩のご逝去の報をご家族よりいただきました。心からご冥福をお祈り申し上げます。

上記にお知らせした夏の神奈川予選に大きな声援いただくとともに、事業計画を推進して現役諸君へのエールを送り続けるためには、何よりOB会会員の皆様からの年会費収入があってのことです。今年度も引き続きなにとぞよろしくお願いいたします。

なお、今回も16通の「転居先不明」による総会案内の戻りがありました。同期・前後の会員の方々などのご協力により5名は判明いたしましたが残り11名の方々が未だご住所が判りません。ご転居される場合は、この「クラブだより」の「野球部OB会への連絡はこちら」からお知らせください。

最後になりましたが会員諸兄姉のご健康をお祈り申し上げます。

翠嵐野球部OB会

横浜翠嵐高校野球部のOBも600名を超える数となった。OB会の名簿では昭和10年卒業生(中学17回)より記録があり、昭和9年の第20回の全国高校野球選手権大会神奈川大会より、神二中での出場試合結果が記されている。

戦後の昭和27年第34回大会では初のベスト16になり、昭和36年の第43回大会では初のベスト8になった。その年は、高校14回の熊木正毅主将を中心に、高校15回の田中則夫投手、石井淳一捕手のバッテリーの活躍で横浜高校を2対0と倒しベスト8に進出し、次の武相高校と3対3の息詰まる熱戦を展開し延長12回にサヨナラ負けを喫しベスト4進出を逃した。当時の監督には高校11回の小川泰祐氏が采配された。

その後、昭和53年の第60回に大会ベスト16へ進出。愛甲猛擁する無敗の横浜高校(渡邊元就監督)が全国制覇した昭和55年春の市長杯では、県立高校である本校が2対1で勝利した。くじ運次第では上位進出もと思われていたその年の甲子園の夏の大会の予選、香椎瑞穂監督率いる日大藤沢に緒戦で惜敗したものの、「翠嵐、日藤に肉薄」「泣くな翠嵐」と各メディアは大きく報道した。

平成2年の第72回大会にベスト16へ、そして平成4年の第74回で2度目のベスト8に進出した。また、平成8年の第78回大会、平成9年の第79回大会と連続してベスト16に進出し、翠嵐のベスト16は近年野球部の夏の大会の目標となっている。

選手の父母会も非常に活発で、帽子やタオル、ウチワ等の応援グッズを工夫され、夏の応援席では生徒と共に激烈な応援がなされている。一方、夏のスタンドの名物であった応援部がかなり長い間結成されず今一つ寂しい思いが続いていたが、校歌祭に出演している応援部の指導で、久方ぶりに応援団が結成され、スタンドではひときわ声援が盛り上がり、野球部の選手諸君も励みになっている。

野球部OB会は20年程前に結成され、初代会長に中学17回の北陽平氏、高校2回の井上清栄氏、高校3回の宇佐美昭八氏、高校4回の菅沼正直氏、そして高校16回の杉浦武胤氏に引き継がれて現在に至っている。OB会は毎年6月の第一日曜日に総会を行い、生徒諸君への激励と共に毎年50万円以上の用具等の支援を行い、野球部の活動に支障のないよう応援を続けている。

また、平成21年より希望が丘、翠嵐、緑ヶ丘、平沼、立野の県立五校によるOB対抗戦(ツースリークラブ)が開催され、他校OBとの親睦も深めている。概ね50歳以上のOBが年一回秋にトーナメント戦を行っている。『翠嵐』の文字が入った現役時代とそっくりなユニフォームも新調し、優勝を目指している。

OB会の更なる発展の為にも仲間を誘い、いろいろな行事に参加していただきたい。